くすりの与薬とルール
当園では原則として薬をお預かりしていません。薬を使用せずに健康的な日常生活が過ごせない場合には、朝・夕(園より帰宅後)の2回薬、もしくは朝・夕・寝る前の3回薬にできないかを、医師に相談してください。
やむを得ず薬を持参される場合、下記の要綱を厳守していただきます。
- くすりの与薬を依頼する場合は下記の4点が必要です。
-
①与薬依頼書 ②投薬票 ③薬剤情報提供書 ④くすり
- 「与薬依頼書」 医師に記入してもらってください。
- 「投薬票」 保護者の方が記入してください。
- 「薬剤情報提供書」 薬局でもらう薬の作用など説明が書かれた書類です(写し可)。
- 「薬」1回分に名前を記入してください。
上記4点を揃えてご家庭でご用意いただいたチャック式の袋に入れ、看護師または保育教諭に手渡しして下さい。バッグや連絡帳に挟んだままにしないようにお願いします。
- 必ず一回分を持参してください
- 複数回分は受け取れません。水薬は小さな容器に移してください(分量は保護者の責任で管理していただくため)。また、長期間継続して飲まなければならない薬の場合は必ずご相談ください。
※塗り薬や目薬は小分けにする必要はありません。
注意
「熱が出たら…」「咳が出たら…」「発作が起こったら…」というように、症状を判断して与えなければならない場合は、こども園としてはその判断ができませんので、そのつど保護者の方にご連絡することになりますのでご了承ください。 - 医師の処方薬以外のくすり及び解熱・鎮痛剤、坐薬等
- 保護者の判断で持参した薬(過去にもらった薬の残り)やサプリメント、宗教上の薬、市販の薬はお預かりできません。
医療行為
専用の器具を使って医療行為を行うことは、園では対応できません。
感染症について
学校保健安全法に基づき、指定の感染症にかかった場合は、登園停止となります。必ず、園にご連絡ください。
また、登園する前に受診して頂き、こども園に通っていることを医師に伝え、登園許可の確認をして下さい。確認できた場合は、「登園許可書」を医師に記入してもらう、または「診断結果報告・登園届」を保護者の方が記入し、登園時に園に提出して下さい。提出がない場合は、登園できません。
医師が記入した登園許可書が必要な感染症
疾患名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|
インフルエンザ | 感染しやすい期間 症状がある期間(発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強い) |
登園のめやす 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後3日を経過するまで。(日数はその現象が見られた日は算定せず、その翌日を第1日とする) |
麻疹(はしか) | 感染しやすい期間 発症1日前から発疹出現後の4日後まで |
登園のめやす 解熱後3日を経過してから |
流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) |
感染しやすい期間 発症3日前から耳下腺脹後の4日後まで |
登園のめやす 耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身が良好になるまで |
風疹 (3日はしか) |
感染しやすい期間 発疹出現の前7日から後7日間くらい |
登園のめやす 発疹が消失してから |
水痘 (水ぼうそう) |
感染しやすい期間 発疹出現1~2日前から痂皮形成まで |
登園のめやす すべての発疹が痂皮化してから |
アデノウイルス感染症 | 感染しやすい期間 発熱、充血等が出現した数日間 |
登園のめやす 主な症状が消失して2日たってから |
結核 | 登園のめやす 感染のおそれがなくなってから |
|
流行性角結膜炎(はやり目) | 感染しやすい期間 充血、目やに等症状が出現した数日間 |
登園のめやす 結膜炎の症状が消失してから |
百日咳 | 感染しやすい期間 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後の3週間後まで |
登園のめやす 特有の咳が消失し、全身状態良好であること(抗菌薬を決められた期間服用する。7日間服用後は医師の指示に従う) |
腸管出血性大腸菌感染症 (O-157、O-26、O-111等) | 登園のめやす 症状が治まり、かつ、抗菌薬による治療が終了し、48時間をあけて連続2回の検便によって、いずれも菌陰性が確認されたもの |
|
急性出血性結膜炎 | 感染しやすい期間 ウィルスが呼吸器から1~2週間、便から数週間~数ヶ月排出される |
医師により感染の恐れがないと認めるまで |
髄膜炎菌性髄膜炎 | 登園のめやす |
医師により感染の恐れがないと認めるまで |
医師の診断を受け、保護者が記入する登園届けが必要な感染症
疾患名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|
溶連菌感染症 | 感染しやすい期間 適切な抗菌薬を開始する前と開始後1日間 |
登園のめやす 抗菌薬内服後24~48時間経過していること |
マイコプラズマ肺炎 | 感染しやすい期間 適切な抗菌薬を開始する前と開始後数日間 |
登園のめやす 発熱や激しい咳が治まっていること |
手足口病 | 感染しやすい期間 手足や口腔内に水疱・潰瘍が発症した数日間 |
登園のめやす 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響が無く、普段の食事が摂れること |
伝染性紅斑(リンゴ病) | 感染しやすい期間 発疹出現前の1週間 |
登園のめやす 全身状態が良いこと |
ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタウィルスなど) | 感染しやすい期間 症状のある間と、症状消失後一週間(量は減少していくが、数週間はウイルスを排泄しているので注意が必要) |
登園のめやす 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事が摂れること |
ヘルパンギーナ | 感染しやすい期間 急性期の数日間(便の中に1ヶ月程度ウイルスを排泄しているので注意が必要) |
登園のめやす 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事が摂れること |
RSウイルス感染症 | 感染しやすい期間 呼吸器症状のある間 |
登園のめやす 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと |
帯状疱疹 | 感染しやすい期間 水疱を形成している間 |
登園のめやす すべての発しんが痂皮化してから |
突発性発しん | 登園のめやす 解熱し機嫌が良く全身状態が良いこと |
※上記を目安としますが、主治医の診断を仰いでから登園してください。
その他の留意して頂きたい感染症
疾患名 | 留意事項 |
---|---|
伝染性膿痂疹(とびひ) | 留意事項 滲出液の多い時期には出欠について相談させて頂く場合があります。他の園児が接触しないように湿潤部位はガーゼで被覆し登園してください。治癒するまではプールは禁止となります。 |
伝染性軟属腫(水いぼ) | 留意事項 傷から滲出液が出ているときはガーゼなどで被覆し登園してください。 園では原則として水いぼの治療が済んでいない場合はプールには入れません。 |
乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守るために
~SIDS(シズ:乳幼児突然死症候群)とは~
それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠っている間に突然死亡してしまう病気です。生後2か月から6か月に多いとされています。発症は年々減少傾向にありますが、平成26年度には全国で146人の赤ちゃんが病気で亡くなっています。
SIDSの原因はまだわかっていませんが、男児、早産児、低出生体重児、冬季、早朝から午前中に多いことや、うつぶせ寝や両親の喫煙、人工栄養児で多いことが平成9年度「乳幼児死亡防止に関する研究」でわかっています。
「厚生労働省 乳幼児突然死症候群(SIDS)について」参照
こども園ではこのように気をつけています。
- 赤ちゃんを1人にしません。
- 保育教諭が見守り、赤ちゃんの様子を定期的に観察します。
- 枕は使いません。
- ベッドの周りには、ひもやタオルなど、危険なものは置きません。
- 定期的に健康診断を行い、子どもさんの発達の様子を把握していきます。